2021年12月2日木曜日

1970

 11月はブログを更新できなかった。

1970年大阪で万博が開催された。小学5年の時だった。家族で見に行ったのは鮮明に覚えている。万博の象徴の「太陽の塔」を見て初めて岡本太郎の名を知る。芸術家として初めて覚えた名前だったと思う。その頃、アートの世界に全く興味がなかった。ちょっと興味が出たのは中学生になってローリングストーンズの'71発売のスティッキー・フィンガーズのジャケットデザインをしたアンディ・ウォーホルを知ってからのこと。

岡本太郎に関する著書を読んだこともないし、彼のことは詳しくはわからないけど、惹かれ魅せられる人だ。昔、なにかの記事で彼が46歳からスキーを始めたことを知る。それがすごく嬉しかった。

去年からアートまがいのことをやり始めた。悪戦苦闘と試行錯誤しながらも楽しい時間を過ごせてたけど、ふと岡本太郎のことを思い出してネットでいろいろ調べてたら、いろいろな作品を見てるうちに彼特有の線の描写に心を奪われた。さっそくその線を真似てみたけど、かなり掛け離れたものにしかならない。そんなことを繰り返しているうちに、一枚の写真が目に入った。それが上半身裸のパンツ一丁で手にはパレットナイフを握り締めスキー滑走のアンギュレーション(外向傾)を取ってる、この写真を撮った時はかなりスキーにのめり込んでたんだろうと、その気持ちまでが伝わってくる、いい写真だった。


今年1月の大雪のとき、その写真をモチーフに絵具を流し込んでみた。流体アートは一発勝負、なかなか納得のいくものにはならないけど、なぜかそのときはうまくいった。その後、幾度も樹脂モルタル塗り込み色付けをして枠を造作、そこにエポキシ材を流し込んで72時間。外枠を解体して縁を処理してようやく完成したのが7月だった(笑)








この絵のタイトル「46歳からスキーを始めた太郎へ」

自分の原点が1970年にあったことがわかっただけでも嬉しい。ありがとう太郎。



2021年10月23日土曜日

サイドマン

10月14日、HOTEI 40th Anniversary ~Double Fantasy Tour~ "BLACK or WHITE ?"  金沢本多の森ホール。実はこのライブは2DAY'Sで完結、7月の予約抽選時に1日目のBLACKだけに申し込んだ。なんせ2日分申し込むと相方分のチケット代金、手数料やらを含めるとほぼ5万円、こりゃ無理だわ。抽選は当たって2枚分をクレジット決済。7年前のローリングストーンズのライブにいきなりゲスト出演した時以来でソロライブは初めて。7年前の記事はこちら

会場はコロナ対策もあり、席はひとつ間隔。指定された席はミキシングコンソールの真横で音響的にも視覚的にもバッチリ。席間が広いからカラダを動かしやすい(笑)後部座席はまだ空席がある状態だった。公表されてるセットリストを見て解ってても、始まるや否やテンションマックス、これは予想以上やった。演奏が進むにつれ、目と耳を奪われたのは意外にも、もう一人のギタリストだった。黒田晃年、この時初めて知った。布袋自身MCでも言ってたけど、布袋の弾くカッティングやメロディの隙間をジャストのタイミングで埋めていくのが最高に痺れた。ホント最高のサイドマンである。久しぶりのギターロックはほぼ2時間で終演。なんか急に2日目WHITE も見たくなったぞ。当日券もあるとアナウンスしてるではないか、翌日の仕事次第だけど、観れるチャンスはありそうだ。

興奮冷めやらぬ10月15日、朝から仕事をせっせと終わらせて、webで当日券を予約して金沢へGO! セットリストを見るには2日目WHITEの方が知ってる曲が多いのも興味津々。さらには最高のサイドマン黒田晃年から目が離せないし、、、。当日券でも音響も視覚もバッチリな席だった。当たり前だけど、始まる前からテンションあげあげ。最初の3曲でほぼノックアウト状態(笑)中間のアコースティックタイムの後、お目当ての「POISON」。その間奏ソロの前半部をサイドマン黒田が弾いたのにはビックリで布袋の粋な計らいに感謝だ、魂の音が伝わるぶったまげるソロだった。

大興奮冷めやらぬ翌日、ネットで黒田晃年を調べてみた。まだWikipediaには記事がなかったけど、かなりの仕事っぷりのギタリストだとわかった。ソロアルバムも数枚出しててビックリ。今まで知らなかったのはかなり損した感じ。そして言えることは相当なギター馬鹿ってことだ。布袋がMCでも言ってたけど札幌での布袋ライブを観に行った黒田が感動して、そこからギターを始めて布袋のサイドマンを目指したと言う逸話が凄すぎるのだ。最初からサイドマンという立ち位置を選択する、まだ43歳(たぶん)これからが楽しみすぎるギタリストを知れたのは大きな収穫だった。サイドマンにここまで痺れるのも稀なこと。優秀なサイドマンは大好きだ。もしオレが中坊時代に布袋寅泰を観てたら、同じようにサイドマンを目指して頑張ったかも知れないな、結果は付いて来なかっただろうけど(笑)それだけギター小僧達を魅了する兄貴布袋寅泰なのだ。ソリッドなロック・スピリッツは最高だな。



2021年10月12日火曜日

自転車、新しい扉

 所属してる自転車チームを休会して2年目になる。去年はほぼ一人で走っていたけど、今年はなぜか大勢で走る機会が多い。それもほとんどが友達なんだけど一緒に自転車に乗るのは初めて。ソフトなライドもあれば、ハードライドもある。ロードバイクはたったの1回、あとはシングル。そして 7月末にグラベルロードのシングルを買ってからはどっぷりグラベルライドにハマっている(笑)そして毎日のように自転車関係の動画を見て、新しい知識を勉強している。そう!浦島太郎になってることに愕然とする。そんなこんなでサイクリング、サーフィン、ウクレレとライフワークが楽しすぎるのである。付き合ってくれたみんなありがとね。















2021年9月9日木曜日

ストーンズとオレ

ローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツの訃報を聞いてから、自分の持ってるライブラリーのストーンズを全曲ランダム再生(重複曲も多い)で聴いた。チャーリーの仕事ぶりを堪能しながら、仕事現場への往復、サーフィンやちょっとしたお出かけの車の中、全部聴くのに12日間もかかった。さらに買いそびれてたアルバムも追加購入した。今さらながらストーンズの曲に痺れまくった12日間だった。

同級生の姉貴の影響でストーンズを初めて聴いたのは中学1年の1972年。もうその時にはブライアン・ジョーンズ('69年没)はもはや他界してた。その頃、音楽雑誌なんかでみるストーンズは病的(薬物実験的な)にも映ってた。その雑誌を見ながら子供心にキース・リチャーズは長生きしないだろうと、勝手に思い込んでた(笑)それよりもメンバー全員(ビル・ワイマン除く)が今に至るまで演奏活動をしてるなんて夢にも思ってなかった。もうすでにビートルズは解散してたし、ストーンズも解散するんだろうなって思ってたけど、良い意味で裏切られた。

学校の帰り道、市立図書館の音楽資料室で聴くのはクラプトンやクリームやビートルズやストーンズが定石となっていた。書き出せばキリがないがデッカ・ロンドン時代の'68「べガーズ・バンケット」'69「レット・イット・ブリード」はたまらなく好きだ。'71「スティッキー・フィンガーズ」も大好きだ。このアルバムのおかげでアンディ・ウォーホルを知った。ホント、キリがないのでアルバムの話はやめておこう(泣)

「レット・イット・ブリード」はブライアンにとっては最後の仕事、ミック・テイラーは初めての仕事、変革期を象徴するアルバムになっている。しかしながらミック・テイラーの加入でキース・リチャーズの刺々しい感じが薄れた気がするんだね。'75、テイラー脱退後にロン・ウッドが加入。ビル・ワイマンは'91に脱退している。ビルはストーンズのメンバーでありながら、批判的な立場だったので正直好きにはなれなかった。長い歴史の中でオレ的に好きなメンバーになったのは'91年以降なんだ。

来日は6回してるが4回しか観れてない。'90はチケット取れず'95は申し込みを忘れてた。

'98『ブリッジズ・トゥ・バビロン』東京ドーム  '03『フォーティ・リックス』東京ドーム '06『ア・ビガー・バン』名古屋ドーム     '14『GRRR!』東京ドーム  どれもが最高だった。特に印象深いのが'03だ。センターステージの前から10列目のど真ん中、興奮しまくった。

一番強烈だったのが中坊時代に聴いた「ホンキー・トンク・ウィメン」のイントロのギターリフだ。聴くたびに血液の温度が上がる感じだった。このリフにもいろいろ逸話があるんだけどね、、、このリフを弾きたいがためにストーンズのコピーバンドをやってたのは否めない(笑)

まだまだ書きたいことがいっぱいあるが、最後にチャーリーのことを書き留めておこう。

一番好きなドラマーは誰?と聞かれると間違いなくチャーリー・ワッツと返答する。彼はジャズを叩くこともしばしあるんで、左手がレギュラーグリップ。ロック・ドラマーとしては少数派。それでもインパクトが強いからビート感が半端ないのだ。もう一つの特徴が8ビートの右手ハイハットの3打目と7打目を叩かない。スネアドラムを強調するためなんだろうか、左手でスネアを叩く時は右手が止まっている。このドラミングこそがストーンズのグルーヴなんだと。初めて彼の叩く姿を映像で観た時、一瞬映像が止まったように見えて、ビデオテープの質を疑った(笑)

チャーリよ、安らかに。オレが聴き始めて50年近く、ありがと。

2021年8月5日木曜日

 最近、お気に入りのサーフボードは所有してる板ではなく、藤樫君から時たま借りたラリー・メイビルの7'11" これがめちゃ調子いい。時々、サーフ仲間の板を試乗させてもらうけど、いつも思うのは『やっぱ、自分のが一番』と思うがコレはそうじゃなかった。あくる日も貸してもらった、そしてあくる日も(笑)このまま借りパクしてやろうかと邪な気持ちになる(爆)

そんな中、藤樫君から能登の先端にある珠州のサーフポイントへのプチトリップの誘いがあった。行ったことがなかったから、以前からすごく行きたかったポイント。ようやくタイミングもあったので連れてってもらった。それもお迎え付きのVIP対応(笑)
道中のお喋りも楽しくてホントいいヤツだ。
早朝の能登の朝焼けが綺麗だった、ポイントが近づくにつれオレの高揚感も日の出な感じ。
キレイな波が割れてた、サイズはマックスで胸くらいか、、、先行者が二人、いいライドをしていた。初めてのポイントなのでいつもより時間をかけて観察&アドバイスを聞く。

1ラウンド目は自前のボンザーで入水。パドルアウトしてローカルさんにご挨拶、コレ大事。そしたらいろいろと教えてもらえた。
久しぶりのボンザーはちょっと動きすぎな感じだけど、すぐに慣れた。
最初の30分くらいはナイスな波だった。その後、少し人が増えてローテーションが厳しくなったけど、それでも楽しくサーフィンができた。
ローカルさんのパドリングや動き出しの速さは流石だった。
2ラウンド目は写真右の藤樫君のアンドリューの板を借りた。この板もすごく良かった。
この日の波はこの板がベストマッチかな。ラウンドの途中で例のラリー・メイビルとチェンジした。この頃から若干サイズも潮も下がり始めた。そして水が柔らかくなった。
3ラウンド目は引き続きラリー・メイビル。
太陽も高くなり、ライド中の自分の影が海底に映る。コレはめちゃくちゃ気持ち良かった。
サンド&リーフのミックスだから、怖さもあるけど気持ち良さが勝った。

ラスト1本と決めて乗った波は思ったラインを描けず。
心惜しかったから欲を出して、も1本。ラストにはふさわしい波をゲット。気持ちよくライドしたら、最後の最後にロータイドの露岩、岩の上をライドした。当然、板は壊れる(反省)

陸に上がってきた藤樫君に報告したら、許してくれたけど、なんか心苦しい。
怪我をしなかったのが何よりと、心の広い言葉をかけてくれたは嬉しかった。

帰路は話が弾みいつも訪れる睡魔君はやって来ず、富山まで快適なドライブだった。
初ポイント、初の藤樫君とプチトリップ、初岩上ライド(笑)
なにからなにまで段取りしてくれた藤樫、ありがと。

いろいろあったけど心に残るサーフトリップとなった。
コレを書いてる今も余韻に浸っている。

PS、ラリー・メイビルの板は、近くマイボードになる予定(笑)

2021年7月19日月曜日

 サーフィンを始めた、今から40数年前はDVDやYouTubeなんてない時代。ビデオはあったけど、まだ高価で簡単に買える代物ではなかった。なので動画でサーフィンは見たことがなかった(笑)『サーフィンワールド』や『サーフィンマガジン』の雑誌が唯一の情報だった。連続的な静止画を見て、そのムーブメントをイメージするだけのシンプルなアプローチでサーフィンを学んでいた。

どこぞこでサーフィンムービーの上映会が開かれると聞くと、せっせと出かけて行った。サーフシーンをまぶたに焼き付けることが革新的だった。トータル何本観たかは覚えてないけど、特に印象深かったのは『Many Classic Moments』と『Bali High』だった。

先日、藤樫君が『Bali High』のDVDを貸してくれた。今観ても素晴らしいムービーだったのは言うまでもない。ハワイやカリフォルニア物とは全然違ってサーフシーン以外の映像も気分を高揚させてくれるのがたまらなく良かった。


その『Bali High』のジャケットにインスパイアされて絵具をばら撒いてみた。作業は高揚感もあってなかなか楽しかった。60歳を過ぎてもサーフィンをしてることは40年前には想像もしてなかったけど、画を描いてることはそれ以上に想像できないことだった(笑)

静止画であれ動画であれ絵画であれ、その画角から何かを感じる取ることは情報量にかかわらず必要なこと。

藤樫、ありがと。


2021年6月19日土曜日

サプリメント

 肉体労働者だから、疲れやすいのは当たり前こと。でも休みの日は朝早くから体を動かして、酷使する日もあった、、、と過去形。ここ数年は加齢と共に休みの日は休みたいと思う。早起きも苦手になったような気もするし、ダラダラと過ごす日も多くなったのを実感している。

サプリメントもいろいろと試してはいるが、ピンと来るものは少ない。

最近、試しに買ったR-aリポ酸が調子いい。まだ2週間足らずしか試してないけど、やる気も出るしパフォーマンス(出力)もそこそこのような気がする。気のせいかもしれないが、、、。アメリカ製でちょっと怪しい気もするけど、aリポ酸の中でもR体には定評があったんでコレを選んでみた。しかしセルロースのカプセルが大きすぎて喉を通らない。ハサミで2つに切って飲んでるんけど、そのせいで消化が速すぎるのと喉や食道へ負担はどうだろうって思う。とりあえず2ヶ月分あるんで、人体実験してみるわ。



2021年5月16日日曜日

海とMUSICとART

1日で海とMUSICとARTを堪能出来る日はそう滅多にない。それが先週の日曜日にやってきた。

朝6時に高岡のサーフィン友達のジンさんからLINEで起こされる。ようちゃんと一緒に柴垣に行くから出ておいでって、、、。ようちゃんってプロのジャズギタリストの小沼ようすけくんのこと。

かれこれ10数年前にnoonが歌う「星に願いを」でバックギターを奏でるメロディアスなハーモニック奏法に一瞬で心を奪われた。気になってクレジット見たら「小沼ようすけ」って書かれてた。その後、初期の作品を数枚購入して聴いてた。

去年の秋、岩瀬浜でサーフィンしてたらジンさんが突然、小沼ようすけくんを連れてきた。彼がサーファーになったのは知ってたけど、まさか岩瀬浜で会えるなんて思いもよらなかった。音楽でセッションは出来ないけどサーフセッションが出来るの幸せなことだ。この日は蜃気楼も見れたし、CDを譲ってもらったりして記憶に残る1日だった。

柴垣で約半年ぶりにサーフセッションを楽しんだ。不注意で怪我をしたので1時間半ほど終了。しばらくしたらようちゃんも上がってきた。夜のライブを見に行く約束をして別れた。

帰宅して、1ヶ月ほどかけて製作してるアートも完成間近になってるので細かま処理をして、ほぼ満足。実はこのアートにはようちゃんをリスペクトしたソースが少し入ってるのも何かの縁を感じられずには居られない。制作中の1ヶ月間は彼のアルバム「jam ka」をずっと聴いてたしね。

夕方からようちゃんのライブを見にHOME Kitchenへ。                                                今回のメンバーはようちゃん(gt)と沼澤尚(dr)、カイ・ペティート(gtb)の3人。ほぼアドリブ的なセッションプレイは圧巻だった。


最後に記念撮影をして別れた。6月もライブが開催されるのでまた見に行きますよ。
海とMUSICとART、この三つを終えたあとの、満たされた空気感が大好きだ。

ようちゃん、沼澤さん、カイくん、ジンさん、みさちゃん、みんなありがとね。最幸な1日でした。


2021年4月20日火曜日

第二章へ

 なかなかブログを更新できなかった。

久々にカラーワークのお話。失敗も多いが納得出来るものも多いこの頃。             現場で出る廃材(ベニヤ板)をたくさん頂いたのでいろいろと考えてみた。          

ここしばらくは廃材がなかったので去年暮れに買ったキャンバスボード(枠組みが無い板にキャンバスを貼ったもの)使ってた。これが流体アートには不向きだってこともわかった。乾燥に伴い、板の反りが著しいのだ。重しを乗せて反りを直してみるも真っ直ぐにはならず、ちょっとショック。

今回、頂いた廃材の厚みが9mmあるんでこれをバックボードにしたらエラーを回復出来るんじゃないかと思ったんで、さっそく作ってみた。ここはペンキ職人の技を生かしてアートのイメージに合う素材や色を出してみた。そのバックボードにキャンバスボードの作品を接着してみたら、しっくりと来るじゃないか。2段重ねにすることでボリュームも増えるし、額装代りもなるし一石二鳥ってわけだ。

先週、入善町の米澤製材所(友人の経営する会社)でecopoxy(エポキシレジンの低公害版)の講習を受けてきた。これは行って良かった。アイデアがどんどん湧き出てくる。エポキシのレジン、それもエコな物になればかなり高価な代物。




こんど自分の作品をレジンに沈めてみようと画策中で、うまく行けばコーヒーテーブルの天板に使えそうだ。

そんなこんなで使えるアートとして第二章に突入、使えるアートとなれば第三章は収益につなげることも考えねば、、、。

ps,ベニヤをカットするためにマキタのバッテリー式丸のこを買ったことも付け加えておこう(笑)




2021年3月14日日曜日

ホワイトシーズン最後の話題

清流をしなやかに方向を変えながら流れていく水のように滑ってみたい」と前回の記事で書いた。

先日、あまりにも天気が良いのでふらっとスキー場に出かけたら、後輩のまさき君がオレと同じような道具立てで居た。一緒に滑ろうってなって、そしたら彼ご自慢のアクティブカメラが出てきて動画を撮ってくれるって言うから、ソコは遠慮なく撮ってもらうことにした。使用した板はつい最近、バンさんから譲り受けたセントイライアス191cmこの日が初乗り。184cmは所有してるので乗り味はなんとなくわかっていた。前記した赤白の板から見ればひとまわり太いから安定感は抜群。

さて、撮ってもらった動画が編集されて画質も最高品質でYouTubeにアップされた。すごく嬉しいね。細かいことは抜きでザクッと言うなら「清流をしなやかに方向を変えながら流れていく水のよう」に滑っているまずまずなグライド感にご満悦なオレである(笑)

サムネイルに使われた静止画。まさき君とスクランブルのタイミングとるのに一瞬振り向いた、このライディングポジションがオレ自身のグライドへの習熟度が感じられる。たぶんこれ以上上手くなることもないから、ここがほぼ到達点と言って良いと思う。そしてチャラさ全開な感じがさらにいい!この写真が他人だったら、ちゃんと前を向いて滑りなさいと言ってるだろう(笑)

携わってくれた、まさき君、水林君、バンさん、ありがとう!


2021年3月2日火曜日

グライドこそがスタイリッシュ

サーフィンのロングボードの技術にノーズライドがある。板の上を歩いて(クロスステップ)ボード先端まで行き、ノーズに足をかける。これを流麗にやることがスタイリッシュとされている。使う板も長くてクラシカルなグライド系を使えばよりスタイリッシュに見える。でもオレはロングボードをほとんどやらないから、クロスステップは出来ないけどね(笑)

この冬、深いご縁があってビンテージのテレマークスキーが2本も手に入った。それもかなりいい状態で。ギターで例えるなら'57年のフェンダーストラトキャスターと'59年のテレキャスターがいっぺんに揃った感じで超嬉しいね。この2本はグラフィックが一緒だから一瞬同じに見えるけど性格が全く違う。長さは両方とも2メートル、最近のスキーからみるとかなり長く感じるけど、我々世代じゃ懐かしい感覚でさえある。


この長さを扱うのも超久しぶりで少し不安があったけど、乗ってみる(白いほう)とそこには新鮮さと懐かしさが同居してて複雑な感じだったけど、走る快適さは今までにない感じだった。(赤いほうはステップソールで、まだ乗ってない)
グライド系ロングボードを彷彿させるくらいの存在である。これを授かったからにはスタイリッシュにグライドさせながら滑り降りたいと思う。以前の記事にも書いたように、清流をしなやかに方向を変えながら流れていく水のように滑ってみたいと。グライドこそがスタイリッシュ!

グラフィックがやたらグッとくるから眺めるだけでも価値があって全然飽きない。下戸のオレでもこれを見ながら一杯呑めそうな感じがするじゃないか。豊橋に住む Ito's 両名には心から感謝したい。

シーズン前には老前整理してスキー用品を減らそうと思ってたが、結果4本も増えてしまった。老後の資産形成になりうる代物だから、いいか。老前整理はいつになることやら(笑)

2021年2月7日日曜日

スキー学校とオレ

正直言うと「自分のスキーがしたい」

振り返ると25歳の時から37シーズンも立山山麓スキー学校に世話になっている。
育ててもらったことには大変感謝している。本来ならば基礎スキーを習熟しなければならない環境なんだけど、それを中途半端に36歳でテレマークスキーを始めて、ちょっと違う路線を歩き始めた。最初はひんしゅくもんだったろなって。
それでも親方や周りのみんなに迷惑をかけながらも毎冬楽しく過ごさせてもらった。

いずれどこかでスキー学校とは線を引かなければと思ってた。
4シーズン前突然、親方が引退した。ここが潮時と思ったけども、もう少しだけ恩を返そうと思い3シーズンだけ奉仕するつもりだったが4シーズン目に突入。

子供達にスキーを教える根気も薄れたし、レッスン時の膝への負担が大きく、それも原因でフリーライドへの意欲が削がれてる。これをまだ続けるとなると、ほぼ自分のスキーは出来なくなることがわかる。スキー学校から得たものは計り知れない、逆にそれに見合う奉仕が出来たかと言うと自分では判断が出来ない。だけどスキー学校に骨を埋めるつもりはない。

モチベーションや膝が消耗しないうちに、スキー学校と距離を取りながらあと数シーズンだけフリーライド、特にパウダーライドを楽しませてもらいたいのが切なる願いである。


最高の相棒、ベクターグライドのジーニアスは相変わらず調子がいい。こんなジジイでも快楽の世界に一瞬で連れてってくれる。テックビンディンのためちょっと履きにくいのが難点。
その難点を埋めるのに中古のVOLKL ONEをグリップウオーク対応ビンディングで新規投入、それもマンゾクスポーツの久保くんに無理言っていろいろカスタマイズしてもらった。これが実に調子がよくて膝の負担は少ないが、財布の負担が増えた(笑)
本来ならパウダーライドの板は1本でいいと思うが、贅沢にも2本所有してる(笑)
今シーズン、この2本の合計使用時間はせいぜい8時間くらいしかない、そう考えるとコストパフォーマンスが悪すぎ(笑)