ラベル 音のも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音のも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月6日水曜日

夏、夏、夏

 今年の夏は暑かったし熱かった。

そして予想外に遊んだ。

7月22〜23日は去年から参加してる’白馬OMM’がちょうど梅雨が明けて熱い夏が始まった。

両日とも突き刺すような日差しで夏男全開日焼け全開となった(笑)

リザルトはともかく、日頃のインプットをしっかりアウトプット出来たので満足な結果だったかな。

鳴尾、石倉カズ、タロー、八幡夫妻に感謝!

我が家の懸案だった東北旅行。2泊3日(8月2日〜4日読売旅行)で’青森ねぶた祭り’’秋田竿燈祭り’’中尊寺’’仙台青葉城址’などなど。こちらは今後のためのインプットがほぼ満充電できた。





間近で見る’青森ねぶた祭り’は想像以上に圧倒されて見てる途中に泣けてきた、ホント凄かった。






富山にいると普段の生活から’秋田竿燈祭り’の情報を得ることは少ない。なのでなんの知識ももたず観覧することに。始まるとすぐに絶叫してた(笑)’青森ねぶた祭り’とはまた違う感動を得た。






’中尊寺’’仙台青葉城址’は滞りなく観光。東北は涼しいのかな思ってたけど、狂うよな暑さだった(笑)










2016年からやってる夏の男旅。8月13日〜15日(幹事ヨネちゃん)

今年は京丹後方面へ。台風7号の動きを気にしながら予定を現地で変更しながらのサイクリングとなった。初日は丹後由良まで車移動後、由良川を遡上して対岸を帰ってくる60kmコース。


コース途中に元伊勢内宮外宮をみつけて立ち寄ることに。ここで近畿五芒星を詳しく知ることになって、夏の男旅の大義が見えた。始めてから7年も経ってのこと(笑)




暑さ以外は走りやすかった。最後はたったひと駅の区間を電車ではなく汽車に乗った。これはなんかロックな感じだった。


2日目は3日目のコース(丹後半島一周90km)を前倒しして、風の影響を考慮して半時計回りを選択。この日は天橋立プレスタート、元伊勢籠神社でお参りしてリアルスタート、舟屋のある伊根までは快適なフラット道路。伊根からは交通量の少ない海岸線を走るも、半島や小島にあるある激坂なアップダウンと暑さに苦しめられた。経が岬からはアップダウンもゆるくなって気持ちよく走れた。海岸線を離れ一路、与謝野町経由して天橋立まで。




3日目は台風接近で予定をキャンセルして速攻帰路に着いた、ギリセーフな感じ。


梅雨が明けてから猛暑日が過去最高を記録したと報道されてる。


8月27日 近くにある未体験ゾーン、南砺市福野で開催されてるスキヤキ・ミーツ・ザ ・ワールド。1991年に始まったのは知ってたんだけどね。なぜか足を運ばなかったと今頃反省(泣)

行くきっかけを作ってくれた、藤樫とゆかりちゃんに感謝。

最終日を朝一からファイナルまで丸一日を観覧。会場や各ブースはすごいエネルギーに満ちていた。ヘリオスステージでは音圧に圧倒された。音楽の持つ力の偉大さを遥かに超えた発見だった。スキヤキ・スティール・オーケストラの一員のゆかりちゃんはカッコ良かったし素晴らしい演奏やった。市民楽団には見えないスキヤキ・スティール・オーケストラ素敵でした。民謡クルセイダーズは始めて見たけど、こちらも感動した。来年も行こ。石倉カズ、なおちゃん、清水、あやのちゃんありがとね。






大好きな海にも何回か行けた、日本国籍剥奪されるくらい日焼けした(笑



そして今年の夏のメインイベントの’スーパーブルームーン’がオレの夏と64歳の誕生日を締めくくってくれた。


 

みんなありがと!


2021年10月23日土曜日

サイドマン

10月14日、HOTEI 40th Anniversary ~Double Fantasy Tour~ "BLACK or WHITE ?"  金沢本多の森ホール。実はこのライブは2DAY'Sで完結、7月の予約抽選時に1日目のBLACKだけに申し込んだ。なんせ2日分申し込むと相方分のチケット代金、手数料やらを含めるとほぼ5万円、こりゃ無理だわ。抽選は当たって2枚分をクレジット決済。7年前のローリングストーンズのライブにいきなりゲスト出演した時以来でソロライブは初めて。7年前の記事はこちら

会場はコロナ対策もあり、席はひとつ間隔。指定された席はミキシングコンソールの真横で音響的にも視覚的にもバッチリ。席間が広いからカラダを動かしやすい(笑)後部座席はまだ空席がある状態だった。公表されてるセットリストを見て解ってても、始まるや否やテンションマックス、これは予想以上やった。演奏が進むにつれ、目と耳を奪われたのは意外にも、もう一人のギタリストだった。黒田晃年、この時初めて知った。布袋自身MCでも言ってたけど、布袋の弾くカッティングやメロディの隙間をジャストのタイミングで埋めていくのが最高に痺れた。ホント最高のサイドマンである。久しぶりのギターロックはほぼ2時間で終演。なんか急に2日目WHITE も見たくなったぞ。当日券もあるとアナウンスしてるではないか、翌日の仕事次第だけど、観れるチャンスはありそうだ。

興奮冷めやらぬ10月15日、朝から仕事をせっせと終わらせて、webで当日券を予約して金沢へGO! セットリストを見るには2日目WHITEの方が知ってる曲が多いのも興味津々。さらには最高のサイドマン黒田晃年から目が離せないし、、、。当日券でも音響も視覚もバッチリな席だった。当たり前だけど、始まる前からテンションあげあげ。最初の3曲でほぼノックアウト状態(笑)中間のアコースティックタイムの後、お目当ての「POISON」。その間奏ソロの前半部をサイドマン黒田が弾いたのにはビックリで布袋の粋な計らいに感謝だ、魂の音が伝わるぶったまげるソロだった。

大興奮冷めやらぬ翌日、ネットで黒田晃年を調べてみた。まだWikipediaには記事がなかったけど、かなりの仕事っぷりのギタリストだとわかった。ソロアルバムも数枚出しててビックリ。今まで知らなかったのはかなり損した感じ。そして言えることは相当なギター馬鹿ってことだ。布袋がMCでも言ってたけど札幌での布袋ライブを観に行った黒田が感動して、そこからギターを始めて布袋のサイドマンを目指したと言う逸話が凄すぎるのだ。最初からサイドマンという立ち位置を選択する、まだ43歳(たぶん)これからが楽しみすぎるギタリストを知れたのは大きな収穫だった。サイドマンにここまで痺れるのも稀なこと。優秀なサイドマンは大好きだ。もしオレが中坊時代に布袋寅泰を観てたら、同じようにサイドマンを目指して頑張ったかも知れないな、結果は付いて来なかっただろうけど(笑)それだけギター小僧達を魅了する兄貴布袋寅泰なのだ。ソリッドなロック・スピリッツは最高だな。



2021年7月19日月曜日

 サーフィンを始めた、今から40数年前はDVDやYouTubeなんてない時代。ビデオはあったけど、まだ高価で簡単に買える代物ではなかった。なので動画でサーフィンは見たことがなかった(笑)『サーフィンワールド』や『サーフィンマガジン』の雑誌が唯一の情報だった。連続的な静止画を見て、そのムーブメントをイメージするだけのシンプルなアプローチでサーフィンを学んでいた。

どこぞこでサーフィンムービーの上映会が開かれると聞くと、せっせと出かけて行った。サーフシーンをまぶたに焼き付けることが革新的だった。トータル何本観たかは覚えてないけど、特に印象深かったのは『Many Classic Moments』と『Bali High』だった。

先日、藤樫君が『Bali High』のDVDを貸してくれた。今観ても素晴らしいムービーだったのは言うまでもない。ハワイやカリフォルニア物とは全然違ってサーフシーン以外の映像も気分を高揚させてくれるのがたまらなく良かった。


その『Bali High』のジャケットにインスパイアされて絵具をばら撒いてみた。作業は高揚感もあってなかなか楽しかった。60歳を過ぎてもサーフィンをしてることは40年前には想像もしてなかったけど、画を描いてることはそれ以上に想像できないことだった(笑)

静止画であれ動画であれ絵画であれ、その画角から何かを感じる取ることは情報量にかかわらず必要なこと。

藤樫、ありがと。